4/7(月)にプロ野球実行委員会が開かれ、多くのメディアではMLBで話題になっている「魚雷型バット」の解禁について報じていますが、時事通信だけもう一つ(オイシックスファン的に)気になることを伝えています。
魚雷バットは違反にならず 米大リーグで注目―プロ野球実行委員会:時事ドットコム
ファーム検討委員会からは、移動経費の削減などを目的に検討している
2軍のイースタン、ウエスタン両リーグのチーム組み替えに関して報告があった。
今夏までに方向性を決める見込み。
既存のNPB12球団エリアから離れた地区に、二軍の新規参入を認めた時点で移動費が増えるのは自明でしたが、やっぱそこに手を付けてきたか…
14球団の総移動距離が減るよう全体最適がなされ、必要ならリーグの区分けも… ということなのでしょうが、どのみちもともと離れ小島な我らがオイシックス的にはあまり変わらなそう。
それよりはウエスタンリーグとの交流戦の行方が気になります。昨年、今年とウエスタンリーグ5球団が新潟に出向く形で1カードずつ試合が組まれました。逆にこちら出向くビジターゲームはなし。これは明らかに相手球団の持ち出しです。交通費+宿泊費+現地での雑費。2連戦もしくは3連戦で数百万円はかかります。
(追記)桜美林大学教授・小林至氏(元ソフトバンクホークス取締役)によると、一軍遠征費は一定人数(45人)まではリーグ各球団で平準化する仕組みがあるとのこと。ただし現在は基準をはるかに超える人数で遠征しているので、やはり日本ハムソフトバンクら端の球団の方が遠征費は高くついてるそうです。これが二軍まで、 あるいはNPB外のオイシックスまで適用されているかは不明。いやでもよそが新幹線のところをうちはバスで行ってるわけで、平準化するとかえって持ち出しにならない?
また片方の持ち出し、均等にかかわらず遠距離遠征をやめればそもそも発生しない費用という考え方も当然あります。
じゃあオイシックスもこっちこいよ、それなら行ってこいでチャラだというわけにもいかず(支出こそ行ってこいになるが収入はそういうわけにもいかない)、ある意味二軍専球団へのご祝儀みたいになってたわけですね。
書いてないそんなところを気にするかあ… とお思いの方もいるかと思いますが、リーグの体制組み替えという問題は、結局日本ハムファームが北海道に移転するの? 鎌ヶ谷のままなの? これだけでも大きく違ってくるでしょうし、手っ取り早く移動経費を削減するならまずここなんですよねえ…
個人的にはウエスタンチームとの対戦は、もうこのまま続けてほしい一択です。
以下 私案
・現行の14球団2リーグ構成を14球団3地区構成に再編
地区 | 球団 | 備考 |
西 | ソフトバンク 広島 阪神 オリックス | |
中央 | 中日 ハヤテ/DeNA 巨人 ロッテ 西武 | ロッテ…君津 |
東 | 楽天 オイシックス 日本ハム ヤクルト | 日本ハム…北海道 ヤクルト…守谷 |
・公式戦は地区内対戦を多めに組むが、隣接地区との交流戦も組む
対戦数は(ファームなので)、特に公平性を意識しない→いまでもそうですね
中央はさらに試合編成的には中央西(中日、ハヤテ)中央東(DeNA、巨人、ロッテ、西武)
に区分され、中央東は西地区と、中央西は東地区と対戦しない
・首都圏球団は数年ごとに中央、東地区を入れ替える(これでも東地区の移動が多いので)
・12球団間で二軍移動経費調整の仕組みを作る(いまでもあるかもしれんが…)
→オイシックス、ハヤテが入るかは?
当ててどや顔したいわけでも、外れて節穴っぷりを晒したいわけでもなく、単純に移動距離を減らすためにはどうしたらいいだろうという観点で考えた思考実験ですね。ご笑覧ください。
コメント