
連勝で勝率5割に戻す

完全に寝坊して球場につくのが遅れました。前日とりあえず観戦記だけ書いてとっとと寝ればいいものを、選手登場曲の録音解析まで取り掛かって(これが一個わかると次もわかりたくなる中毒性のある作業だったりする)、起床予定時刻には起きれず。それでも昨日よりはいい天気だし、家族の夕食だけサクッと買い出しして11:45出発→12:30頃エコスタ到着。
昨日の開幕戦も良かったが、今日もいい客入り。当然ながら売店は大行列。比較的昨日は列が短めだった角上も大行列。三塁側は列ないけどこれ多分もう売り切れたと見た。本日ごはん抜き確定。
それでもオイシ一塁側売店は品切れを起こすことなく、これ長い行列の末、買って戻ってきた人はまさに「戦利品」みたいなもんだと思う。

本日のスペシャルゲスト&始球式は斎藤佑樹氏。この軸足の膝入れる感じが現役時代をほうふつとさせる。

昨日に続いて1番陽が出塁、2番知念が続き、3番園部がセンター前に。鮮やかな先制攻撃がさく裂。先発牧野も3回に失点するも無難なピッチングで打線の奮起を促す。
5回裏。陽が二度目の四球で出塁。知念が痛烈なライト前。ここで先制打の園部。え、送るの? 勝さん本当にバント好きねえ… と思ったがとりあえず塁を進めて1死2,3塁として4番大川。このバント策が当たって、前進守備のところを大川が三遊間破ってまず勝ち越し。続く高山もレフト前にライナーできれいに流して2点目。これは勝さんの勝負勘がズバリあたった。さて今日もあとは逃げ切りです。
牧野は7回まで行くかなと思ったが6回で交代(97球まで行ってた) 7回は日渡。ストレート四球の4球目が150キロという日渡らしい荒れぶりだったが後続を打ち取って無失点。8回は何と入団合流したばかりのエスコバー。沸くスタンド。
「合流したのいつだっけ?」と思い出すと、3日前に公式チャンネルからチーム合流初練習でパディとキャッチボールしてる姿が(書きそびれましたがパディも本日ベンチ入り。近いうちに登板もあるかと思います)
ワシみたいな素人だと「とりあえずビハインドの楽な展開で一回様子見てから」とか考えてしまうが、そもそも二軍(言い方がこんがらがるのでBチームといった方がいいですかね)もないし、とりあえず使ってみてから結果見て考えるみたいな起用がいいのかもしれません。
肝心の投球内容ですが、初球146キロ、2球目に149キロ。ふり遅れ気味のフライ2つ入れて3人で難なく抑えてくる。NPB一軍という観点からはまた別の評価があるでしょうが、直球140後半、ストライク取れずに乱調にならない、これだけでも十分頼りになるリリーバーが加わりました。
最終回は本日誕生日の上村が記念日セーブを挙げ、連日3000人越えのファンの前で連勝。これで5割復帰。今年はまだまだペナントレースから脱落しませんよ、みたいなことを今日だけは言ってみたりする。
昨日今日行ってみただけですが、昨年と比べスタジアムがレベルアップというかグレードアップしたのを感じます。
単純に売店の数が増えたとか、華やかな選手のぼりが立ったとか、入場口に装飾がついたとか設備的なものもですが、運営としても売店の列整理が積極的に行われてるとか(ぶっちゃけ去年は観客側の自主自立整理でしたね…)、試合終盤にスタンド内にごみ回収が廻ってくるとかいろいろ行き届いてきたなあと…
一方で選手お見送りに参加する人が爆発的に増え、お見送りの行列と退場者が階段から降りてくる導線が完全にぶつかって動くに動けない状態になってたり、駐車場もいわゆる合流渋滞が起きています。(選手お見送りの導線は見ててすごいわかりやすい混乱なので早急に改善されると思います。駐車場も最後の「がたほー」まで見ちゃうと、あと2テンポ遅れて出た方がいろいろストレスにならないだろうなと学習しました)
開幕2戦の3000人越えだけ見て懸念するのもなんですが、このまま球団が成長するにつれ今できているもろもろのこと(主に選手とのふれあい)ができなくなるんだろうなあ、とは思います。人数的にいつかは限界がくるのでしょうが、それまではせめてルールとマナーを守ってファンが原因だからやめますみたいなことがなければ… なんか新聞というかいい子ちゃん風な締めですみません。

人工芝張り替えたエコスタグラウンド。このコンパクトデジカメでは出ませんが、すごい鮮やかな緑。


昨日今日とアルビチアリーダーも登場。アルファ君もリニューアル。
コメント