球場ごはん (番外編)鶏めし弁当(高崎駅) 群馬といえばなんといっても鳥めし。駅ビル内には鳥めしの老舗・登利平も入っているが、鉄道旅行ということで今日は駅弁の方にする。たかべんこと高崎弁当さんも駅弁界の老舗っちゃあ老舗なんですね。鳥はそぼろ、照り焼き、コールスロー、鳥つくね団子の四種... 2025.02.19 球場ごはん
球場ごはん (番外編)あんこう三昧弁当(水戸駅) 水戸駅で乗り換え中に駅弁調達。「奥久慈しゃも弁当」というのに興味をひかれつつも、「タコめし」というのもある。なるほど駅弁的には大洗も実質水戸みたいなもんなのね。そしてタコめし以上に魅かれたのがこれ。さすがにアンコウの駅弁というのは見たことが... 2025.02.13 球場ごはん
球場ごはん (番外編)独眼竜政宗弁当(仙台駅) 旅行記本編は終わったので次は旅の最中に食べたものなど仙台駅弁といえばまず牛タン、次いで鮭はらこという一品豪華系が目立つが、今日はいろいろあり系の弁当を選んでみた。・おにぎり(白米、おこわ、仙台味噌)・牛肉煮・鳥照り焼き・帆立・煮物・笹かまぼ... 2025.02.11 球場ごはん
球場ごはん (番外編)三宝台湾弁当(新潟駅CoCoLo) 新潟駅のCoCoLoに入った三宝亭(店舗名は「三宝キッチン」)の中華弁当がおいしいという話はどこかで聞いていた。ただなかなか入手する機会がなかったのは、ひとえに開店時間が駅ビルに合わせた10時だったからだ。家族の事情でワシが旅に出るのはいま... 2025.01.14 球場ごはん
球場ごはん (番外編)寿屋のおにぎり(万代シテイバスセンター) 新幹線で旅立つとき食べるのが駅弁なら、高速バスの場合はバスセンターのおにぎりだ。「バスセンターカレー」でおなじみの立ち食いソバの左隣「寿屋」さん。さけ、たらこ、おかか、昆布などオーソドックスな具が7~8種類。一個150~200円くらい。ショ... 2024.11.07 球場ごはん
球場ごはん (番外編)シウマイ弁当(横浜駅他) 横浜のソウルフード・崎陽軒の「シウマイ弁当」埼玉出身のワシが語りすぎると化けの皮がはがれてしまうのでほどほどにしておくが、横浜名物でありながら、首都圏の百貨店デパ地下・ショッピングセンターにも数多く店舗を出しており、何かと食べる機会も多い。... 2024.11.02 球場ごはん
球場ごはん (番外編)いっこく野州どり弁当(宇都宮駅) LRTに乗りに行った帰りに宇都宮駅で。宇都宮駅は駅弁発祥の地といわれており(諸説あります)、時代は汽車から新幹線になり東京に近い立地であるにも関わらず、いまなお様々な駅弁が売られている。内陸地帯なので魚系よりも牛豚鶏の肉系の弁当多し。高崎駅... 2024.11.01 球場ごはん
球場ごはん (番外編)新潟コシヒカリ弁当(新潟駅) 最後は一泊二日の外出で食べた駅弁の紹介。(ここまでくると球場ごはんというカテゴリをだいぶ逸脱してるなあ… まあ新潟駅の駅弁は遠征に行くときの食べ物、という強引なこじつけもありだが…)新潟駅の駅弁マイベスト3は決まっているので、そこから紹介し... 2024.10.30 球場ごはん
球場ごはん 神宮カレー(神宮球場) ヤクルトスワローズの本拠地・神宮球場も昔に比べるとだいぶ食べ物に力を入れるようになったが、あくまでプロ野球開催時の話。アマチュア野球開催時はバックネット裏の数店のみ営業とやや寂しい。この「欅」さんのカレーはいつからやってんだと思うくらい古く... 2024.10.11 球場ごはん
球場ごはん (番外編)ながおか弁当(長岡駅) カテゴリに「球場ごはん」と銘打つからにはせめて球場で購入する食べ物にしろよ、とお思いになるかもしれませんが… 外で買って球場で持ち込むもの、行き帰りに入るご飯屋さん、はたまた遠征で食べるもろもろ… どこまでも拡大解釈できてしまいますね。 と... 2024.09.28 球場ごはん